自然素材にこだわった、家族の幸せを「紡ぐ」家づくり。

ブログ

ブログ

【移動する家】曳家(ひきや)

こんにちは(^O^) 広報の福田です。

 

今回は、なかなか見られない貴重な工事をご紹介します。

 

建物を壊さずに、そのまま移動する工法を『曳家 (ひきやと言います。

 

たとえば、

・区画整理や道路拡張などによって、建物を移動しなければいけない

・陽当たりが悪いから、家の向きを変えたい

・重要文化財を残すため

・想い入れのある建物だからそのままの形で移動したい

などいろいろな理由で曳家をおこないます。

 

また曳家は、新築と比べて安く早く施工することができます。

 

 

 

 

今回のおうちは、曳家をしてリノベーションをしますよ。

 

まず、中の家具など荷物を移動させて、基礎と土台を切り離します。

こちらが、基礎から建物をはがした状態です。⇩

家が浮いてます~!

 

赤いのが、建物を持ち上げるジャッキ。

ジャッキで持ち上げて、計算された配置で土台の木材をセットします。

 

 

「コロ」と呼ばれるパイプを建物の下に敷き、転がしながら移動させます。

建物にワイヤーを引っかけて、滑車でゆっくりひいていきます。

 

慎重に、少しずつ、少しずつ。

           ⇧

上のコンクリート基礎のところがゴールです。

もちろん移動する前に、新しい基礎を施工しておきます。

 

 

⇧このコンクリートが、もともと建物があった場所です。

私が見に行ったときは、すでにもうこんなに動いていました!

 

 

 

移動する様子は、ぜひタイムラプスをご覧ください。

家曳き タイムラプス

 

すごい技術ですよね!

動く様子は、圧巻です。

 

私は見られませんでしたが、無事新しい基礎に着地したそうです!

工事開始から、新しい基礎に着地するまで2ヶ月。

この作業を職人さん3人でおこなっていました!

すごい重労働だと思います。

 

 

 

お客さまの財産と思い出を残す『曳家工事』でした。

日本の建築技術、すごい。

 

これからのリノベーションも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

インスタやってます ☆

フクダや家づくりについて、最新情報を発信しています。

ぜひフォローお願いします ➡@kk_fukuda

 

 

フクダLINE公式アカウント

お気軽にお問い合わせできます!

⇩友だち登録は、こちらをクリック 

友だち追加

 

お問い合わせ・資料請求は ➡ こちらから

☎ 0284-62-0071

✉ info@fukuda-kizukai.jp